2009年09月30日
古野農場の古野隆雄様に聞きました!!
こんにちは

本サミットで講演頂きました合鴨家族・古野農場の古野隆雄様に
サミット参加者からのアンケートで多かった質問を中心に答えていただきました。
三つの質問ですが、日本の現状を非常に考えさせられるお答えでした。
早速!!
*********************************************************************
Q1:古野さまが思い浮かべられている今後の展望についてお聞かせください。
A1:いろいろ考えていますが、5つあります。
・1つ目として規模拡大があります。地域の中で拡大して地域の人とやっていくことです。
現在、農業従事者の高齢化が問題となっておりその影響で続けていくのが厳しい方が
沢山います。そういう方と一緒にやっていければと考えています。
・2つ目が農業の楽しさと辛さの実態を伝えたいと思っています。楽しさだけでなく、辛さも
知らないと続けていけないと思いますので。なので、二次的な情報だけでなく、実際に畑に
来て体験する機会が作れればと考えています。
・3つ目が古野式農業、合鴨農業をアジアの共通技術として広めていきたいと考えています。
・4つ目が2050年に来るといわれている食糧問題に向けて、共通技術として広めることと
併せて何かアプローチが出来ないかと考えています。
・5つ目に、日本の農業がすたれていかないように、地域の農業を持続して行えるように古野式
農業を日本全土に広めて行きたいです。日本の農業は持続性が課題だと思っています。
Q2:古野さまにとって農業とはどんなものですか?
A2:そうですね、自分達が食べるものを作るすなわち自給ということであり、消費者への供給です。
また、可能性やおもしろさを追求できるものです。
Q3:福岡の課題は何だと思われますか?
A3:福岡というところは、韓国にすぐ行けてしますように、アジアに非常に近く適度に都会です。
東京に行くより韓国に行ったが近いんですから。なので、アジアの国々とは、上下関係を
作るのではなく、食に対する問題意識を共有して、共存に向けてお互いに学びあい、
対等な交流しあうことが必要かなと思います。
********************************************************************
今からの時代を行く上での食・農に対する課題は山積みです。地球に住んでる一人として一人ひとりが
真剣に考えていかなければならないことだと感じました。
古野さま、貴重な時間を割いて答えていただきありがとうございました。


本サミットで講演頂きました合鴨家族・古野農場の古野隆雄様に
サミット参加者からのアンケートで多かった質問を中心に答えていただきました。
三つの質問ですが、日本の現状を非常に考えさせられるお答えでした。
早速!!
*********************************************************************
Q1:古野さまが思い浮かべられている今後の展望についてお聞かせください。
A1:いろいろ考えていますが、5つあります。
・1つ目として規模拡大があります。地域の中で拡大して地域の人とやっていくことです。
現在、農業従事者の高齢化が問題となっておりその影響で続けていくのが厳しい方が
沢山います。そういう方と一緒にやっていければと考えています。
・2つ目が農業の楽しさと辛さの実態を伝えたいと思っています。楽しさだけでなく、辛さも
知らないと続けていけないと思いますので。なので、二次的な情報だけでなく、実際に畑に
来て体験する機会が作れればと考えています。
・3つ目が古野式農業、合鴨農業をアジアの共通技術として広めていきたいと考えています。
・4つ目が2050年に来るといわれている食糧問題に向けて、共通技術として広めることと
併せて何かアプローチが出来ないかと考えています。
・5つ目に、日本の農業がすたれていかないように、地域の農業を持続して行えるように古野式
農業を日本全土に広めて行きたいです。日本の農業は持続性が課題だと思っています。
Q2:古野さまにとって農業とはどんなものですか?
A2:そうですね、自分達が食べるものを作るすなわち自給ということであり、消費者への供給です。
また、可能性やおもしろさを追求できるものです。
Q3:福岡の課題は何だと思われますか?
A3:福岡というところは、韓国にすぐ行けてしますように、アジアに非常に近く適度に都会です。
東京に行くより韓国に行ったが近いんですから。なので、アジアの国々とは、上下関係を
作るのではなく、食に対する問題意識を共有して、共存に向けてお互いに学びあい、
対等な交流しあうことが必要かなと思います。
********************************************************************
今からの時代を行く上での食・農に対する課題は山積みです。地球に住んでる一人として一人ひとりが
真剣に考えていかなければならないことだと感じました。
古野さま、貴重な時間を割いて答えていただきありがとうございました。
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
17:50
│Comments(0)
2009年09月18日
マザーハウス様が新聞掲載されています!
おはようございます
昨日の西日本新聞朝刊「地域面」に社会起業支援サミットにお越しいただいた、マザーハウス福岡店店長の橋本さやか様の記事が掲載されています

是非マザーハウスに足を運んで、商品のストーリーを聞いてみてくださいね

昨日の西日本新聞朝刊「地域面」に社会起業支援サミットにお越しいただいた、マザーハウス福岡店店長の橋本さやか様の記事が掲載されています


是非マザーハウスに足を運んで、商品のストーリーを聞いてみてくださいね

Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
10:41
│Comments(0)
2009年09月04日
株式会社リトル・ママの森様に聞きました!!
こんにちは

株式会社リトル・ママの森様に
お話をお伺いしたので
ご報告します


森様には、2つの質問に答えて頂きました

その他にもアドバイスなども頂きました

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
*物事を進める上で、気持ちが落ち込んだ場合はどう対処しますか?
⇒前に進むしかない
【理由】
⇒経営者として、絶対に逃げ出す選択肢はない
なので、こうするとストレス解消できるというパターンを作り(自己暗示ともいう)リカバリー方法としている
*就職を考えている人へメッセージはありますか?
⇒「これ」っていうやりたいことがない学生が普通だと思う。なぜなら今は選択肢が多いし、何にでもなれるから。とにかく一度社会人としての経験を積むべき。
【理由】
⇒社会に出てみなければ、自分には何が合っているの分らない。だから社会に出てみること。
【アドバイス】
・仕事をする場合は3年以内でやめないほうがいい。
⇒3年以内でやめるてしまう事はノウハウの蓄積にならないから。
年数を重ね、少しずつ努力を重ねることでエキスパートになることができる。その結果、自分にしかできない事が見えてくる。
・フリーターにはなるべからず
⇒キャリアにならない。フリーターを長く続けると企業から面接してもらえる可能性が少なくなる。
*最後に学生・若い人向けのメッセージをいただきました!!
遊べ!(色々な経験をし感性を磨け!)
⇒机で勉強するだけでなく、色々な事を体験することで視野を広げ、感性を磨くことができる。
視野を広げることで見えない問題点も見えてくる。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
森様ありがとうございました!!!!!


Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
18:26
│Comments(0)
2009年09月03日
NPO法人えふネット福岡様に聞きました!
みなさん、こんにちは!
さて、8月8日に開催致しました社会起業支援サミットのアンケートには様々な質問がありますが、
今回はNPO法人えふネット福岡の坪根様に御回答して頂きました!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:えふネット福岡様はどのようなビジネスモデル、収益構造をもって活動していらっしゃるのでしょうか?
A:以下、2点が主な収益です。
①行政からの委託事業による委託事業費
②九州地域力放送局による映像コンテンツ製作費
映像コンテンツは企業と企業を結び付けるという価値がありますので、今後は、一般企業からの制作の受注などにも力を入れていきます。
◎えふネット福岡HP
http://fnet-fukuoka.net/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
御回答いただき、ありがとうございました!
さて、えふネット福岡様からのご案内です!
現在、「コミュニティビジネスセミナー」受講生と、「コミュニティビジネスのインターンシップ」体験生を募集中です!
【福岡市 コミュニティビジネス インターンシップ体験事業】
■セミナー1
「元気シニアを目指すコミュニティビジネスセミナー」
http://fnet-fukuoka.net/cb_09.9.28.html
御案内チラシはこちらをご覧ください。
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbsenior_chi1.pdf
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbsenior_chi2.pdf
■セミナー2
「コミュニティビジネスを体験してみませんか? ~インターンシップ体験募集!~」
http://fnet-fukuoka.net/cb_09.10.14.html
御案内チラシはこちらをご覧ください。
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbintern_chi1.pdf
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbintern_chi2.pdf
どちらも、
主催:福岡市 企画・運営:NPO法人 えふネット福岡
です。
お問い合わせ
NPO法人えふネット福岡
福岡市中央区薬院2-4-15 ボスコ薬院601
E-mail cb@fnet-fukuoka.net
TEL・FAX 092-716-1350
皆様の御参加を心よりお待ちしております!
NPO法人えふネット福岡 坪根様、貴重なお時間をいただきありがとうございました!
さて、8月8日に開催致しました社会起業支援サミットのアンケートには様々な質問がありますが、
今回はNPO法人えふネット福岡の坪根様に御回答して頂きました!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:えふネット福岡様はどのようなビジネスモデル、収益構造をもって活動していらっしゃるのでしょうか?
A:以下、2点が主な収益です。
①行政からの委託事業による委託事業費
②九州地域力放送局による映像コンテンツ製作費
映像コンテンツは企業と企業を結び付けるという価値がありますので、今後は、一般企業からの制作の受注などにも力を入れていきます。
◎えふネット福岡HP
http://fnet-fukuoka.net/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
御回答いただき、ありがとうございました!
さて、えふネット福岡様からのご案内です!
現在、「コミュニティビジネスセミナー」受講生と、「コミュニティビジネスのインターンシップ」体験生を募集中です!
【福岡市 コミュニティビジネス インターンシップ体験事業】
■セミナー1
「元気シニアを目指すコミュニティビジネスセミナー」
http://fnet-fukuoka.net/cb_09.9.28.html
御案内チラシはこちらをご覧ください。
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbsenior_chi1.pdf
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbsenior_chi2.pdf
■セミナー2
「コミュニティビジネスを体験してみませんか? ~インターンシップ体験募集!~」
http://fnet-fukuoka.net/cb_09.10.14.html
御案内チラシはこちらをご覧ください。
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbintern_chi1.pdf
http://fnet-fukuoka.net/doc/cb/h21_cbintern_chi2.pdf
どちらも、
主催:福岡市 企画・運営:NPO法人 えふネット福岡
です。
お問い合わせ
NPO法人えふネット福岡
福岡市中央区薬院2-4-15 ボスコ薬院601
E-mail cb@fnet-fukuoka.net
TEL・FAX 092-716-1350
皆様の御参加を心よりお待ちしております!
NPO法人えふネット福岡 坪根様、貴重なお時間をいただきありがとうございました!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
14:17
│Comments(0)
2009年09月02日
株式会社ハウインターナショナル様に聞きました!!
社会起業支援サミット2009 in 福岡の参加者アンケートに記載されていた質問を株式会社ハウインターナショナルの正田社長にお答えいただきました。
質問は全7つと多かったのですが、丁寧に答えていただきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q1.
社会起業家の方々の学ぶ姿勢の核にあるものは何ですか?
A.
お世話になった方々、周囲の人たちのお役に立てる自分になりたいという想いが核となっています。
多くの人と出会いその価値観に触れることで、自分の立ち位置や存在意義を日々確認しています。
Q2.
起業にあたって志以外に必要なポイントは何ですか?
A.
「何をしたいのか?」を明確に言えることだと思います。それが素晴らしいく、人々の求めることであ れば、応援者がどんどん増えていき、さらにその方たちが代弁者となって人脈が広がっていきます。
しかし、学生にはまず志の高さが必要ではないでしょうか。最近は「自分がやりたい!」「挑戦してやる!」という学生が少ないように感じます。私はその現状を打開すべく、自社でインターンシップを行ったり、積極的に学生とコミュニケーションをとっています。
Q3.
起業する際の苦労話を聞かせてください。
A.
初めの頃は「アジアのシリコンバレーe-ZUKAをつくりたい!」と言っても嘲笑され、相手にされませんでした。しかし、コツコツと事業を続け、一貫した自分の考えを伝えることで、Q2の回答にもあるように信用してくれる応援者が現れました。
しかし、現在も”創業の想い”(自らが一貫して伝えてきたビジョン)と”実際の現状”(利益をだして社員を養わなければならない)とのギャップに苦労しています。
Q4.
今後、社会や世界へどのような影響を与えていきたいとお考えですか?
A.
この飯塚という地方都市から、起業家として立ち上がる人たちがどんどん出る街にしていきたい!そういった人たちが飯塚から世界へ飛び出していってほしい。
Q5.
”地方”であることからITは有力な武器となってくると思いますが、その他には何かございますか?
A.
都市にはない自然を使った農業や水産。ITとそれらの産業を結びつけることでイノベーションが起こるはずです。しかし、私も未だにその明確な答えにたどり着けていません。
Q6.
諦めようと思ったことはありますか?
A.
実はですね、去年とても悩んでいました。社会問題へ対応する前に、社員の生活があるため、
(社会起業としてやっていく) ⇔ (開発企業としてやっていく)
というところで、社内でも内部分裂がおこり退職者まで出てしまいました。私の想いが社員へまだまだ伝わっていないことを痛感されられました。これからまた地道に伝えていこうと思います。
Q7.
起業する際に役に立った制度はありますか?
A.
起業の際に使った一つのテクニックとしては、新規雇用の一年間は給料の半分(今は3/4)を国が補助してくれる制度を利用するため、最初の1年間は名義上は社長を別の方にお願いして、私は社員として始めました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自分の志を周りに伝えていく難しさを教えていただきました。しかし、自分の声が周囲の人に届いたときの喜びは苦労を消し去るほどすばらしい瞬間なのだと感じました。
正田社長、お忙しい中貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。
質問は全7つと多かったのですが、丁寧に答えていただきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q1.
社会起業家の方々の学ぶ姿勢の核にあるものは何ですか?
A.
お世話になった方々、周囲の人たちのお役に立てる自分になりたいという想いが核となっています。
多くの人と出会いその価値観に触れることで、自分の立ち位置や存在意義を日々確認しています。
Q2.
起業にあたって志以外に必要なポイントは何ですか?
A.
「何をしたいのか?」を明確に言えることだと思います。それが素晴らしいく、人々の求めることであ れば、応援者がどんどん増えていき、さらにその方たちが代弁者となって人脈が広がっていきます。
しかし、学生にはまず志の高さが必要ではないでしょうか。最近は「自分がやりたい!」「挑戦してやる!」という学生が少ないように感じます。私はその現状を打開すべく、自社でインターンシップを行ったり、積極的に学生とコミュニケーションをとっています。
Q3.
起業する際の苦労話を聞かせてください。
A.
初めの頃は「アジアのシリコンバレーe-ZUKAをつくりたい!」と言っても嘲笑され、相手にされませんでした。しかし、コツコツと事業を続け、一貫した自分の考えを伝えることで、Q2の回答にもあるように信用してくれる応援者が現れました。
しかし、現在も”創業の想い”(自らが一貫して伝えてきたビジョン)と”実際の現状”(利益をだして社員を養わなければならない)とのギャップに苦労しています。
Q4.
今後、社会や世界へどのような影響を与えていきたいとお考えですか?
A.
この飯塚という地方都市から、起業家として立ち上がる人たちがどんどん出る街にしていきたい!そういった人たちが飯塚から世界へ飛び出していってほしい。
Q5.
”地方”であることからITは有力な武器となってくると思いますが、その他には何かございますか?
A.
都市にはない自然を使った農業や水産。ITとそれらの産業を結びつけることでイノベーションが起こるはずです。しかし、私も未だにその明確な答えにたどり着けていません。
Q6.
諦めようと思ったことはありますか?
A.
実はですね、去年とても悩んでいました。社会問題へ対応する前に、社員の生活があるため、
(社会起業としてやっていく) ⇔ (開発企業としてやっていく)
というところで、社内でも内部分裂がおこり退職者まで出てしまいました。私の想いが社員へまだまだ伝わっていないことを痛感されられました。これからまた地道に伝えていこうと思います。
Q7.
起業する際に役に立った制度はありますか?
A.
起業の際に使った一つのテクニックとしては、新規雇用の一年間は給料の半分(今は3/4)を国が補助してくれる制度を利用するため、最初の1年間は名義上は社長を別の方にお願いして、私は社員として始めました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自分の志を周りに伝えていく難しさを教えていただきました。しかし、自分の声が周囲の人に届いたときの喜びは苦労を消し去るほどすばらしい瞬間なのだと感じました。
正田社長、お忙しい中貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
17:09
│Comments(0)
2009年08月28日
マナバーガーズ様に質問です!
あらためまして、こんばんは!
サミットの参加者アンケートの中から、マナバーガーズ白澤様に御回答して頂きました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:マナバーガーズ様が事業を行う上での想い、今後の展望についてお聞かせください。
A:おいしいものを食べさせる機会、食に対するチョイスを増やしたいと思っています。そのために、店舗を増やして、たくさんの人にマナバーガーズのバーガーを食べて頂きたいです。
新たな食のタイプなので、まだまだ受け入れられていない部分もありますが、この食習慣を皆様の生活に浸透させていくことが、マナバーガーズの使命だと考えています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
白澤様、ありがとうございました!
ちなみに、マナバーガーズ様は9月4日、5日、6日に糸島で開催されるSunSetLive2009に出店されます!
夕日と音楽をバックに、是非食べてみてください♪
サミットの参加者アンケートの中から、マナバーガーズ白澤様に御回答して頂きました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:マナバーガーズ様が事業を行う上での想い、今後の展望についてお聞かせください。
A:おいしいものを食べさせる機会、食に対するチョイスを増やしたいと思っています。そのために、店舗を増やして、たくさんの人にマナバーガーズのバーガーを食べて頂きたいです。
新たな食のタイプなので、まだまだ受け入れられていない部分もありますが、この食習慣を皆様の生活に浸透させていくことが、マナバーガーズの使命だと考えています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
白澤様、ありがとうございました!
ちなみに、マナバーガーズ様は9月4日、5日、6日に糸島で開催されるSunSetLive2009に出店されます!
夕日と音楽をバックに、是非食べてみてください♪
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
23:09
│Comments(0)
2009年08月28日
NPO法人シニアネット福岡様へ質問です!
こんばんは!
参加者アンケートに多数質問がありましたので、
シニアネット福岡の手柴様に2つの質問に御回答していただきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:今後、福岡をより良くしていくためにどうすれば良いと思われますか?
A:社会でたくさんの経験を積んできた知識の豊富なシニアの方々が、内にこもらず、もっと外へ出て、社会と関わっていくことが大切なのではないかと思います。
シニアネット福岡では、パソコン教室を開いています。
パソコンを通して、シニアの方々がたくさんの人とつながったり、情報を収集したりすることで、人生を楽しんでいただくことを目的としています。
また、シニアの方々と若者などの世代間交流の場を創ることで、地域の活性につながるのではと考えています。それには行政の御協力も必要です。
Q:今までの活動において、地域の方々との交流で得たものや印象に残っている体験などはございますか?
A:会員の皆様が一人一人宝物を持っているということに気付いたことです。その宝物を腐らせずに、もっと有効に使い、世の中に提供していきたいと思っています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
手柴様、ありがとうございました!
参加者アンケートに多数質問がありましたので、
シニアネット福岡の手柴様に2つの質問に御回答していただきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Q:今後、福岡をより良くしていくためにどうすれば良いと思われますか?
A:社会でたくさんの経験を積んできた知識の豊富なシニアの方々が、内にこもらず、もっと外へ出て、社会と関わっていくことが大切なのではないかと思います。
シニアネット福岡では、パソコン教室を開いています。
パソコンを通して、シニアの方々がたくさんの人とつながったり、情報を収集したりすることで、人生を楽しんでいただくことを目的としています。
また、シニアの方々と若者などの世代間交流の場を創ることで、地域の活性につながるのではと考えています。それには行政の御協力も必要です。
Q:今までの活動において、地域の方々との交流で得たものや印象に残っている体験などはございますか?
A:会員の皆様が一人一人宝物を持っているということに気付いたことです。その宝物を腐らせずに、もっと有効に使い、世の中に提供していきたいと思っています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
手柴様、ありがとうございました!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
22:53
│Comments(0)
2009年08月20日
株式会社マザーハウス様へご質問!
こんにちは!
8月8日(土)に西南学院大学にて、「あなたの参加が福岡を変える。~One for Fukuoka. Fukuoka for One. 社会起業支援サミット2009 in 福岡」が開催されました!
もっともっとお話を聞きたい!!という参加者の声に、御回答していただきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
株式会社マザーハウス様へのご質問
Q:途上国の方々とどのように信頼関係を気づいてこられたのですか?
A:まず途上国に製造委託している会社とその工場は「王様と奴隷」のような関係です。
工員たちはただ黙々と下を向いて働き、バイヤーは王様のように工員たちを怒鳴り散らすという場面がよくあります。
しかし私たちは、工員たちを同志だと思って対等に接しています。
同じテーブルに向かい、同じ言葉で議論し、同じ目標向かって一緒に物作りをしています。
そうすることで、お互いの信頼関係を深まり、お互いモチベーションをもって働く事ができます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
人と「信頼」関係を築くためには、同じ立場で接し、語り合い、同じ一つの目標を持ち、全員でそのゴールを目指す、ということが大切なんですね。
株式会社マザーハウス様、ありがとうございました!
8月8日(土)に西南学院大学にて、「あなたの参加が福岡を変える。~One for Fukuoka. Fukuoka for One. 社会起業支援サミット2009 in 福岡」が開催されました!
もっともっとお話を聞きたい!!という参加者の声に、御回答していただきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
株式会社マザーハウス様へのご質問
Q:途上国の方々とどのように信頼関係を気づいてこられたのですか?
A:まず途上国に製造委託している会社とその工場は「王様と奴隷」のような関係です。
工員たちはただ黙々と下を向いて働き、バイヤーは王様のように工員たちを怒鳴り散らすという場面がよくあります。
しかし私たちは、工員たちを同志だと思って対等に接しています。
同じテーブルに向かい、同じ言葉で議論し、同じ目標向かって一緒に物作りをしています。
そうすることで、お互いの信頼関係を深まり、お互いモチベーションをもって働く事ができます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
人と「信頼」関係を築くためには、同じ立場で接し、語り合い、同じ一つの目標を持ち、全員でそのゴールを目指す、ということが大切なんですね。
株式会社マザーハウス様、ありがとうございました!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
09:08
│Comments(0)
2009年08月16日
チャレンジすることの意味
社会起業支援サミットをNPO法人九州学生ネットワークWAN主催で福岡で開催することを2ケ月ほど前に決断して、NPOに関わる学生スタッフ、それから今回のプロジェクトに賛同した学生スタッフの総勢30名ほどが、ほとんど自主的にこのプロジェクトの成功に向けて2ケ月間走り続けてきました。
彼らにプロジェクトを通じて学んでもらいたいことは山ほどありました。
社会に役に立つということを最優先にして仕事をやっている人たちが世の中にはたくさんいるという事実を知ってもらいたかったということもあります。また、その社会に役に立つという仕事もビジネス化できるということも知ってもらいたかった事実です。
最近の学生は就職活動のときに安定している職場、仕事というものを探す傾向にあります。そこで言われる安定というのは非常にあいまいなもので、チャレンジしないということを安定と言っているのかもしれません。受験対策のために「答えを導き出すための教育」、「答えを憶える教育」を徹底して受けてきて、自分なりの考え方、人と違う考え方というものを排除されつづけてきた結果、豊かな日本では周囲に流されて生きていくほうが楽だ、褒められるという感覚も持ってしまっているのかもしれません。
安定した進路を選んだ方が楽だ、親から周囲から褒められる
その感覚がわからないでもありません。
しかし、チャレンジしないということが安定ということになってしまうと、どこに就職しても周囲の役に立つことができません。チャレンジすることが唯一自分の能力を高めるために必要な行動であるということに気づいてもらわないと社会で役にたつ人間にはなれません。
今回のプロジェクトでは、
300人の市民の方々にイベントに参加してもらう
公的団体・企業からイベント企画に賛同してもらう
企業からイベントに賛助してもらう
ということを目標に自分たちで考えた施策にチャレンジしてもらいました。
彼らに大人のエゴを押し付けるでもなく、何を強制することもなく、自分たちで考えた方法でやってみてはどうかということにこだわりました。
大人の思惑というのは、その裏には自分の名声やビジネスというものが隠れています。
学生たちの考えにはそのようなものはありません。
彼らは自分たちが持つ可能性にチャレンジしたいという欲だけがあるのではないかと思っています。
登壇していただいた方々、協力していただいた方々にはご迷惑をかける場面も多々あったと思います。
ただ、彼らは子どもが言葉を覚えたり、立って歩けるようになったりするような感覚で、自分で話したい、自分で歩きたいという欲求だけで行動しています。学校に入ってから「これを勉強しないといい学校に入れませんよ」という大人が作った価値観で動いている訳ではありません。
自分が社会に出てから、人の社会の役に立つ人間になりたい
という欲求で考えて、行動してきました。
その結果を、当初考えていた自分たちのイメージを照らし合わせて、自分たちの成長のために振り返るというプロジェクト終結会議なども自発的に行っています。
社会起業家の人たちと市民を結びつける
などという高尚な考え方はまだまだできない未完成な人材ですが、そのようなことができるような人材になりたいという思いのもと、自分たちの持っているポテンシャルを信じて大きな課題にチャレンジしてきました。
今週は、登壇していただいた方々のところを訪問して参加者アンケートの分析結果などをお渡しするということを聞いています。イベントを開催することが目的ではなく、イベントが終了してから、人間関係が構築されてからどのように行動するかが一番重要だということを理解してくれています。
彼らにイベントの感想や先人としての経験に基づくアドバイスなどをいただければ幸いです。
彼ら次世代を担う人材のチャレンジを応援するのが私たち先人ができる社会貢献の姿ではないかと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
NPO法人九州学生ネットワークWAN
理事 森戸裕一(サイバー大学 客員教授)
彼らにプロジェクトを通じて学んでもらいたいことは山ほどありました。
社会に役に立つということを最優先にして仕事をやっている人たちが世の中にはたくさんいるという事実を知ってもらいたかったということもあります。また、その社会に役に立つという仕事もビジネス化できるということも知ってもらいたかった事実です。
最近の学生は就職活動のときに安定している職場、仕事というものを探す傾向にあります。そこで言われる安定というのは非常にあいまいなもので、チャレンジしないということを安定と言っているのかもしれません。受験対策のために「答えを導き出すための教育」、「答えを憶える教育」を徹底して受けてきて、自分なりの考え方、人と違う考え方というものを排除されつづけてきた結果、豊かな日本では周囲に流されて生きていくほうが楽だ、褒められるという感覚も持ってしまっているのかもしれません。
安定した進路を選んだ方が楽だ、親から周囲から褒められる
その感覚がわからないでもありません。
しかし、チャレンジしないということが安定ということになってしまうと、どこに就職しても周囲の役に立つことができません。チャレンジすることが唯一自分の能力を高めるために必要な行動であるということに気づいてもらわないと社会で役にたつ人間にはなれません。
今回のプロジェクトでは、
300人の市民の方々にイベントに参加してもらう
公的団体・企業からイベント企画に賛同してもらう
企業からイベントに賛助してもらう
ということを目標に自分たちで考えた施策にチャレンジしてもらいました。
彼らに大人のエゴを押し付けるでもなく、何を強制することもなく、自分たちで考えた方法でやってみてはどうかということにこだわりました。
大人の思惑というのは、その裏には自分の名声やビジネスというものが隠れています。
学生たちの考えにはそのようなものはありません。
彼らは自分たちが持つ可能性にチャレンジしたいという欲だけがあるのではないかと思っています。
登壇していただいた方々、協力していただいた方々にはご迷惑をかける場面も多々あったと思います。
ただ、彼らは子どもが言葉を覚えたり、立って歩けるようになったりするような感覚で、自分で話したい、自分で歩きたいという欲求だけで行動しています。学校に入ってから「これを勉強しないといい学校に入れませんよ」という大人が作った価値観で動いている訳ではありません。
自分が社会に出てから、人の社会の役に立つ人間になりたい
という欲求で考えて、行動してきました。
その結果を、当初考えていた自分たちのイメージを照らし合わせて、自分たちの成長のために振り返るというプロジェクト終結会議なども自発的に行っています。
社会起業家の人たちと市民を結びつける
などという高尚な考え方はまだまだできない未完成な人材ですが、そのようなことができるような人材になりたいという思いのもと、自分たちの持っているポテンシャルを信じて大きな課題にチャレンジしてきました。
今週は、登壇していただいた方々のところを訪問して参加者アンケートの分析結果などをお渡しするということを聞いています。イベントを開催することが目的ではなく、イベントが終了してから、人間関係が構築されてからどのように行動するかが一番重要だということを理解してくれています。
彼らにイベントの感想や先人としての経験に基づくアドバイスなどをいただければ幸いです。
彼ら次世代を担う人材のチャレンジを応援するのが私たち先人ができる社会貢献の姿ではないかと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
NPO法人九州学生ネットワークWAN
理事 森戸裕一(サイバー大学 客員教授)
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
07:49
│Comments(0)
2009年08月15日
終結ミーティング
こんばんは。井原です。
8月12日に終結ミーティングをしました。

良かったこと・反省点・改善点も含め来年に生かしていと思います。
終結ミーティングに参加したスタッフの集合写真です。
↓

関わっていただいた方、本当にありがとうございます。
8月12日に終結ミーティングをしました。
良かったこと・反省点・改善点も含め来年に生かしていと思います。
終結ミーティングに参加したスタッフの集合写真です。
↓
関わっていただいた方、本当にありがとうございます。
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
03:29
│Comments(1)
2009年08月15日
社会起業支援サミット2009in福岡を通して(井原)
こんばんは。代表の井原です

今回は社会起業支援サミット2009in福岡を通しての感想を述べたいと思います。
私が学んだことは、3点あります。
①リーダーとして難しさ
②人とのつながり大切さ
③福岡を拠点にして頑張っている社会起業家を知れたこと
①に関しては…
このイベントを通して、リーダーの難しさを知ることができました。
約30名の学生スタッフをひっぱるということで言動一つにしても「責任」がつきました。
会議の場では何度も軽はずみな発言をしてしまい、スタッフに迷惑をかけてしまう部分があり反省しています。
そんなリーダーに対して、ついてきてくれたスタッフに、大変感謝をしています。
本当にありがとうございます。
②に関しては…
このイベントは学生スタッフだけの力では無理がありました。
成功できたことは、共催・後援・協力・講演者・参加者・関わった人達のおかげです。
このつながりをイベントだけのものにはしたくありません。
つながりを継続的することがこのプロジェクトの継続だと考えています。
③に関しては…
このイベントをするまでは名前の知られている社会起業家しか知りませんでした。
しかし、福岡で活動している起業家を市民の人達に知ってもらいたいという考えから
福岡の様々な起業家にアプローチしました。
そのおかげで福岡をよくしたいという起業家に出会うことができました。
思う事が、自分も含めこんなにも県民に社会起業家を知らていないというのはもったいないです。
そのためにこのイベントがあったのだと思います。
繰り返しになりましたが・・・
私達と関わってくれた方々ありがとうございます。

今回は社会起業支援サミット2009in福岡を通しての感想を述べたいと思います。
私が学んだことは、3点あります。
①リーダーとして難しさ
②人とのつながり大切さ
③福岡を拠点にして頑張っている社会起業家を知れたこと
①に関しては…
このイベントを通して、リーダーの難しさを知ることができました。
約30名の学生スタッフをひっぱるということで言動一つにしても「責任」がつきました。
会議の場では何度も軽はずみな発言をしてしまい、スタッフに迷惑をかけてしまう部分があり反省しています。
そんなリーダーに対して、ついてきてくれたスタッフに、大変感謝をしています。
本当にありがとうございます。
②に関しては…
このイベントは学生スタッフだけの力では無理がありました。
成功できたことは、共催・後援・協力・講演者・参加者・関わった人達のおかげです。
このつながりをイベントだけのものにはしたくありません。
つながりを継続的することがこのプロジェクトの継続だと考えています。
③に関しては…
このイベントをするまでは名前の知られている社会起業家しか知りませんでした。
しかし、福岡で活動している起業家を市民の人達に知ってもらいたいという考えから
福岡の様々な起業家にアプローチしました。
そのおかげで福岡をよくしたいという起業家に出会うことができました。
思う事が、自分も含めこんなにも県民に社会起業家を知らていないというのはもったいないです。
そのためにこのイベントがあったのだと思います。
繰り返しになりましたが・・・
私達と関わってくれた方々ありがとうございます。
2009年08月11日
【参加者ボイス】キタキュウソウル代表 渡辺さん
こんにちは。

スタッフのりゅー(↑)です。
社会起業支援サミットに出席していただいた方の参加者ボイスをお送りします。
トップバッターはキタキュウソウル代表の渡辺さんです。
キタキュウソウルは、心の変革は体で感じることから生まれる!その体感をワクワクでもって導くことで、その人個人のベクトルに合った気付き、発見を想像する団体です。
今回イベントの主催であるWANとの相互協力も行っています。
感想はこちらです。
渡辺さんのコメントを拝見して、イベントを有意義に利用していただいたことを実感することができました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

スタッフのりゅー(↑)です。
社会起業支援サミットに出席していただいた方の参加者ボイスをお送りします。
トップバッターはキタキュウソウル代表の渡辺さんです。
キタキュウソウルは、心の変革は体で感じることから生まれる!その体感をワクワクでもって導くことで、その人個人のベクトルに合った気付き、発見を想像する団体です。
今回イベントの主催であるWANとの相互協力も行っています。
感想はこちらです。
様々な角度から様々な思いを持った学生や大人が福岡で活動していて、“想いを形に”しているのがすごいなぁと感じました。すごく嬉しかったです。
僕は交流会1のみの参加で、すべての講演者と話せたわけではありませんでした。
偶然なのかすごく考え方の似た方がテーブルに来てくれて、お話を聞いていて共感とともに多くの学びを得ることが出来ました。
意義を唱えて押し付けることよりも、まずは興味を持ちそれから意義を知る。その順序。僕自信もよく感じるのです。
あれが大事だ!これを解決しないと!って沢山あるのですが、もっと肩の力を抜いて、楽しく、かっこよく…
でなければ、全く無関心だった人にはいつまでも縁のないもので終わってしまう。それは勿体ないし、広がらない。
そういう想いから今年のキタキュウソウルの活動も始まっていますね!すごく勉強になりました。ありがとうございます。
渡辺さんのコメントを拝見して、イベントを有意義に利用していただいたことを実感することができました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
13:53
│Comments(0)
2009年08月10日
社会起業支援サミット~当日の写真②~
写真で見る、イベント当日の模様です。
ただいま準備中。

学生と社会人との交流会です。

テレビも入っています。

主催者あいさつです。

登壇者のプレゼンテーションです。

パネルディスカッションです。

交流会です。

終了!!

本当にたくさんの皆さんに参加してもらいました。
ありがとうございます!!
ただいま準備中。

学生と社会人との交流会です。

テレビも入っています。

主催者あいさつです。

登壇者のプレゼンテーションです。

パネルディスカッションです。

交流会です。

終了!!

本当にたくさんの皆さんに参加してもらいました。
ありがとうございます!!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
16:13
│Comments(0)
2009年08月10日
社会起業支援サミット~当日の写真①~
こんにちは。社会起業支援サミット代表の井原です
様々な方に参加していただいたこと感謝しております。
本当にありがとうございます。
それでは当日の写真を公開します。

学生限定交流会①の様子です
学生と起業家が熱いトークをかわしてました。

一般参加者が来てくれている様子です

講演会の様子です。皆さん真剣に聞いていました。
当日の様子などこれからどんどんアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします

様々な方に参加していただいたこと感謝しております。
本当にありがとうございます。
それでは当日の写真を公開します。
学生限定交流会①の様子です

学生と起業家が熱いトークをかわしてました。
一般参加者が来てくれている様子です

講演会の様子です。皆さん真剣に聞いていました。
当日の様子などこれからどんどんアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします

Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
12:23
│Comments(0)
2009年08月10日
イベントで学んだことと私たちにできること
社会起業支援サミットへ沢山の市民の方々、学生の方々、ご参加いただきましてありがとうございました。

もう少しで目標の300名だったんですが・・・残念。
私たち学生スタッフも、今回のイベントを通じて本当に様々な社会が抱える「問題」とそして解決しないといけない「課題」が見えてきました。
私たちや、福岡、日本の社会に必要なこと。
「これ」という正解はありませんが、みなさんそれぞれで感じていただけたら
このイベントとして成功だったのではないかと感じております。
インターネットが世界中にネットワークを張り巡らせて社会の常識を変えているのと同じように、私たち若い世代が人脈というネットワークを通じて更なる価値を創造していくことも重要だと考えていますし、それが私たち学生団体としての使命とも考えています。
さて、今回の社会起業支援もそうですが、最近では学生は様々な社会活動をおこなっており他の学生団体などもいろんな活動をおこなっています。
特に今月末には衆議院総選挙も控えています。
日本の将来を左右する選挙とも言われていますので、私たち学生も選挙権をもっているのであれば選挙に行こうという呼びかけも出ています。
例えば、学生団体のivoteでは、以下のような案内を出しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私もivoteのWebサイトを訪問してみました。
私も選挙には行こうと思っていますので、意志表示をしました。
ちなみに私、DDは888人目でしたw
どんな社会を創るか。どんな未来を描くか。
サミットでは様々なアプローチとしてビジネス、事業という方法を紹介しました。
これから自分がどう社会と関わっていくか。
答えを出しながらも悩み続けていくことが大事なのではないでしょうか。
社会起業支援サミットで学んだことを実践に活かしていきます。
「 重要なのは、病から癒えることではなく、病みつつ生きることだ。」 ~アルベール・カミュ~

もう少しで目標の300名だったんですが・・・残念。
私たち学生スタッフも、今回のイベントを通じて本当に様々な社会が抱える「問題」とそして解決しないといけない「課題」が見えてきました。
私たちや、福岡、日本の社会に必要なこと。
「これ」という正解はありませんが、みなさんそれぞれで感じていただけたら
このイベントとして成功だったのではないかと感じております。
インターネットが世界中にネットワークを張り巡らせて社会の常識を変えているのと同じように、私たち若い世代が人脈というネットワークを通じて更なる価値を創造していくことも重要だと考えていますし、それが私たち学生団体としての使命とも考えています。
さて、今回の社会起業支援もそうですが、最近では学生は様々な社会活動をおこなっており他の学生団体などもいろんな活動をおこなっています。
特に今月末には衆議院総選挙も控えています。
日本の将来を左右する選挙とも言われていますので、私たち学生も選挙権をもっているのであれば選挙に行こうという呼びかけも出ています。
例えば、学生団体のivoteでは、以下のような案内を出しています。
こんにちは!
若者の投票率向上を目指す学生団体ivoteです(^o^)
いよいよ、日本を作る! 衆議院選挙(8月30日投票)が近づいてきました!
前参議院選挙(07年)の20代前半の投票率は33%...60代後半は78%...
就職も、給料も、子育ても...政治が解決できる力を持ってるんだから!
未来は、俺らのものだから!
投票に行って、明るい未来を作りましょう!
と!言うことで...未来の自分に投票に行くって約束してください(o_ _)o
http://www.i-vote.jp/
※メールを使って約束できます!告示日&投票日にだけメールします。
さてさて...投票率の底上げを目指して...全国で投票に行こうイベント、『夏政り=祭り!?』を行います(^^)
ぜひぜひ!
参加してください!
何をするか... 夏政りです。笑
チームで別れて、「選挙に行こう」ビラ配りをします!
優勝チームには豪華(?)賞品プレゼント!
「普通にやっても面白くない...」
その通り!
なので、皆さん、浴衣・甚平など祭りっぽい服装でお願いします(^v^)
もちろん、よく分からないコスプレも大歓迎!
掛け声は「『まつり』やります!」です!
※浴衣・甚平などが無い方は無地系の服装でお願いします(..)
でも、祭り服を着ていただけると嬉しいです(..)
23日前後で全国10ヶ所で開催!
「一緒にやりたい」という団体の皆さん!
ぜひ一緒にやりましょう!
片面は全国共通ですが、もう片面は自由なので、紙を渡すので、配れる範囲で刷って、一緒に配りましょう(^0^)
→団体参加の方はメールください(o_ _)o
ちなみに...各地方で主催となっていただける、団体個人を募集中です☆
5人いれば、まつりですよ☆
皆さんの参加をお待ちしています☆
未来は、俺らのもの!
投票に行って明るい未来を作りましょう!
-----------------------------------
・イベントには、新聞テレビなどの取材が多数、入ります。なぜか国際放送も来ます。華麗な世界デビューを飾りましょう。
・東京では、23日は100名以上の参加を目指しています。友達を巻き込んでください☆
・何か、「こんなこと、しちゃいたい☆」という方!ご相談ください♪
・この活動は特定の候補者、政党を支援するものではありません!
-------------------------------------
☆No reason I vote☆ =「とりあえず、選挙行っちゃう?」
学生団体ivote(2008年4月設立、代表:原田謙介)
未来の自分に投票に行くと約束する、
ivoteメールプロジェクトHP:http://www.i-vote.jp/
活動blog:http://ivote.blog39.fc2.com/
お問い合わせ:office@i-vote.jp
以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私もivoteのWebサイトを訪問してみました。
私も選挙には行こうと思っていますので、意志表示をしました。
ちなみに私、DDは888人目でしたw
どんな社会を創るか。どんな未来を描くか。
サミットでは様々なアプローチとしてビジネス、事業という方法を紹介しました。
これから自分がどう社会と関わっていくか。
答えを出しながらも悩み続けていくことが大事なのではないでしょうか。
社会起業支援サミットで学んだことを実践に活かしていきます。
「 重要なのは、病から癒えることではなく、病みつつ生きることだ。」 ~アルベール・カミュ~
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
10:21
│Comments(0)
2009年08月09日
大盛況のち終了しました!
おはようございます。
スタッフのりゅーです。
昨日、社会起業支援サミットIN福岡が無事終了しました。
お越しいただいてくれた皆様、ありがとうございました。
残念ながら参加できなかった皆様、最後に朗報があります。
わざわざ東京に行かなくても、福岡で十分な環境をつくり、満足度を追及することができました。
昨日のご縁を大切にして今後も、社会起業家を広めて福岡を活性化していきましょう。
最後に朗報です。
サミット午前の部、交流会の風景は、J:COMチャンネル福岡(Hometown福岡)冒頭トピックスコーナーにて放映されます。

J:COMチャンネル福岡は、J:COM導入済み物件であれば、デジタルなら11CH、アナログなら5CHで見ることができます。
日程:8/14(金)~8/20(木)
月~木 9:00~/13:00~/18:30~他
金~土 12:00~/17:00~他
視聴できる方は、是非御覧ください。
ありがとうございました!
スタッフのりゅーです。
昨日、社会起業支援サミットIN福岡が無事終了しました。
お越しいただいてくれた皆様、ありがとうございました。
残念ながら参加できなかった皆様、最後に朗報があります。
わざわざ東京に行かなくても、福岡で十分な環境をつくり、満足度を追及することができました。
昨日のご縁を大切にして今後も、社会起業家を広めて福岡を活性化していきましょう。
最後に朗報です。
サミット午前の部、交流会の風景は、J:COMチャンネル福岡(Hometown福岡)冒頭トピックスコーナーにて放映されます。

J:COMチャンネル福岡は、J:COM導入済み物件であれば、デジタルなら11CH、アナログなら5CHで見ることができます。
日程:8/14(金)~8/20(木)
月~木 9:00~/13:00~/18:30~他
金~土 12:00~/17:00~他
視聴できる方は、是非御覧ください。
ありがとうございました!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
09:32
│Comments(0)
2009年08月09日
ありがとうございました
本日の社会起業支援サミット in ふくおか にご参加いただいた皆さま
本日は九州学生ネットワークWAN主催のイベントにご参加いただきましてありがとうございます。
200名を超える参加者の皆さまに支えられて無事にイベントは終了しました。
イベントを支えていただきました福岡市、西日本新聞社、福岡県、西南学院大学、九州経済産業局、福岡商工会議所、九州地域産業活性化センター、マイクロソフト企業市民活動グループの皆さま、イベント開催へのご協力、本当にありがとうございました。

社会起業という概念を学生からシニア世代の皆さままでにお伝えできるイベントになったのではないかと思っています。
当日の写真などは随時アップしていきます。
九州学生ネットワークWANでは、これからも継続して様々なイベント主催をおこなっていきたいと考えています。
http://www.kg-wan.net
今後とも、よろしくお願いします。
本日は九州学生ネットワークWAN主催のイベントにご参加いただきましてありがとうございます。
200名を超える参加者の皆さまに支えられて無事にイベントは終了しました。
イベントを支えていただきました福岡市、西日本新聞社、福岡県、西南学院大学、九州経済産業局、福岡商工会議所、九州地域産業活性化センター、マイクロソフト企業市民活動グループの皆さま、イベント開催へのご協力、本当にありがとうございました。

社会起業という概念を学生からシニア世代の皆さままでにお伝えできるイベントになったのではないかと思っています。
当日の写真などは随時アップしていきます。
九州学生ネットワークWANでは、これからも継続して様々なイベント主催をおこなっていきたいと考えています。
http://www.kg-wan.net
今後とも、よろしくお願いします。
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
06:51
│Comments(0)
2009年08月07日
西日本新聞に引き続き、JCOMでも!!
西日本新聞社さんへの記事掲載

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113826
に引き続き、ケーブルテレビのJCOMさん(http://www.jcom.co.jp/)でも取材および放映をしてくれることに決定しました!!!!
メディアの皆さんのご協力には感謝です。
イベントへの申込みは↓

当日参加も受け付けていますので、ぜひ、明日は西南学院大学までお越しください!!

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113826
に引き続き、ケーブルテレビのJCOMさん(http://www.jcom.co.jp/)でも取材および放映をしてくれることに決定しました!!!!
メディアの皆さんのご協力には感謝です。
イベントへの申込みは↓

当日参加も受け付けていますので、ぜひ、明日は西南学院大学までお越しください!!
Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
12:21
│Comments(0)
2009年08月07日
参加申し込み数がグイグイあがってきました
Webからの参加申し込みも、ここ数日、グイグイ
と上がってきています。
ありがとうございます!!
共催の西日本新聞社さんに記事として取り上げてもらったからでしょう。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113826
このブログのアクセス数も、グイグイ
と上がってきています。
明日は天気もよさそうです!
たくさんの方々にご参加いただくのを、楽しみに待っています!!
イベントへの申込みは↓

ありがとうございます!!
共催の西日本新聞社さんに記事として取り上げてもらったからでしょう。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113826
このブログのアクセス数も、グイグイ

明日は天気もよさそうです!
たくさんの方々にご参加いただくのを、楽しみに待っています!!
イベントへの申込みは↓

Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
11:26
│Comments(0)
2009年08月07日
当日来場者用のパンフレット作成現場!!
おはようございます。
社会企業支援サミット、広報担当の吉開です。
本番は明日になりました。
ここまで長かったですが、全ては明日のためにあったものです。
今回、福岡市様のご協力の下、当日来場者用のパンフレットを印刷しました。
印刷の様子をカメラで撮りました

出来上がったものを箱詰めしています。
カラーのものが写っていますが、当日用はモノクロになります。
顔のパーツが写ってない場合があったので、変更させていただいております。

写真の中で表紙のみが出てきていますが、中身は明日のお楽しみということで!
2人ともカメラ目線に(汗)
狙ったわけではありません。
事故です。
このように当日のための準備も着々と進んでいます。
学生だけのスタッフですが、協賛金の営業活動やメディアに対する社会の中で色々経験させて頂いた結果、こちらとしても成長できたのではないかと思います。
明日は、皆さん奮ってご参加ください。
宜しくお願いいたします。
イベントへの申込みは↓
社会企業支援サミット、広報担当の吉開です。
本番は明日になりました。
ここまで長かったですが、全ては明日のためにあったものです。
今回、福岡市様のご協力の下、当日来場者用のパンフレットを印刷しました。
印刷の様子をカメラで撮りました


出来上がったものを箱詰めしています。
カラーのものが写っていますが、当日用はモノクロになります。
顔のパーツが写ってない場合があったので、変更させていただいております。

写真の中で表紙のみが出てきていますが、中身は明日のお楽しみということで!
2人ともカメラ目線に(汗)
狙ったわけではありません。
事故です。
このように当日のための準備も着々と進んでいます。
学生だけのスタッフですが、協賛金の営業活動やメディアに対する社会の中で色々経験させて頂いた結果、こちらとしても成長できたのではないかと思います。
明日は、皆さん奮ってご参加ください。
宜しくお願いいたします。
イベントへの申込みは↓

Posted by 社会起業支援サミット福岡 at
09:16
│Comments(0)